学校だけでは足りない
よく知人から「子どもが勉強がわからなくなったら塾でお願いしたい」と聞きます。勉強がわからなくなってからでは遅いです。順調に理解しているようでも、学習は進むとどんどん難しくなるからです。
小学生のときは学校でのテストは単元ごとに行われているのでテストのサイクルが短く、習熟していなかったり定着していなくてもそれなりの点数を取ることがあります。
例えば90点から100点くらい取っているから塾に行かなくてもいいか、というものです。
学校での授業は、理由とか導入の部分の説明が多いです。説明はわかるし、その時に似たような問題は解けるのです。
それが時間が経って、その内容と関連した新しい学習のときに理解できていて問題が解けるかというとなかなか難しいのです。
アルプスでは説明のあと、たくさん問題を練習します。問題の種類もいろいろします。難しい問題もします。そうすると基本的な問題が簡単に感じます。そうやって習熟と定着をはかります。
小学生の学習の内容は中学生になると関連してきて中学生の学力に大きく影響します。例えば、小5算数の割合の学習内容は中学生の数学のあらゆるところへ関連します。
中学生の学習、とくに中1の英語と数学はできたことを元に次の学習があります。例えば数学だと正負の数が理解できて、次に文字式が理解できて方程式ができるというものです。
春から夏までくらいの学習期間です。
正負の数がわからないことがあると、その次の文字式はそれを利用するのでもっとわからなくなるのです。わからなくなると、そういう連鎖でどんどんわからなくなる。わからなくなってしまった場合、元に戻って学習し直さなければわかるようにはなりません。
しかし学校の学習は進むし、たとえ戻ってやり直したとしてもできなくなっていることは初めてする時よりも理解が難しくなっているのです。
学校の授業は説明が中心なので、
わかっていなくてもわかったような気持ちになります。たくさん練習して習熟する必要があります。その時に英語数学ではよくわからないことが出てきたら中学生が自分自身で教科書などを見て解決することは難しいのです。
学校での日々の学習は少しずつに感じても、それにともなう練習や積み重ねは実はたくさんあります。
その先には学校では教えてくれない高校入試の問題があります。
学力は伸びるだけ伸ばしたい。
アルプスではしっかりした指導で学習をサポートします。
0コメント